メインサイトを移行したので最新の情報はmonologに記載しております。
Antutu Benchmarkでスマホ向けSoCの性能をまとめてみた!
スマホの性能を評価する様々なベンチマークテストがありますが、ベンチマークテストを行うアプリの中でもよく指標の一つになるAntutu Benchmarkを使い機種ごとではなくSoC別に概算スコアで主要SoCをまとめました。
今回まとめるに辺り対象としたSoCは【Snapdragon】【Kirin】【Exynos】【Helio】【Apple A】の5つのシリーズです。

また、今回のAntutuのスコアは機種ごとではなく僕が調べた中での平均値をSoC別にスコアにしています。
そのため機種により最適化や冷却性能差により若干ズレが出ますが傾向はわかリます。
スマホの購入を検討する際に自分の利用してる端末からどれだけ性能があがるのか、又はしたいことができるのかなど選ぶ際の材料にしてもらえたら幸いです。
Contents
Antutu Benchmarkとは?
Antutu Benchmarkは中国の[安兔兔]が開発した、ベンチマークテストでAndroidやiPhoneなどのスマホで非常に重要視されるベンチマークテストアプリです。
そのため、度々メーカー側のチート行為(ベンチマークテスト時のみクロック周波数をあげるなど)が話題になっています。
また、AntutuベンチマークはCPU性能、GPU性能、UX性能、MEM性能の4つの項目のテストを行いTotalスコアを出すタイプのベンチマークテストを行います。
実はWindows PCなどでもAntutuベンチマークは利用できるのですがWindows PCなどでは主要ベンチマークテストアプリとはなっていません。
Antutu Benchmarkのスコアの見方
それではAntutu benchmarkのスコアの項目別のスコアの見方を解説していきます。
Totalスコア
SoCの持つ総合的な性能を判断する似に役立ちます。
AnTuTuアプリver7ではここの数字が100,000点を超えていれば重いゲームなどを除き快適に利用が可能です。
ただ時代と共に要求スペックも変わって来ますので使い方にもよりますが2年以上同一の端末を利用しようとする場合は150,000点前後は程度は欲しいところです。
CPU性能
CPUはスマホの全体の処理を行いますので基本的な処理性能を重要視する場合はCPU性能を重視しましょう。
GPU性能
GPUは主にグラフィック処理を担当しますのでここの数値が高ければ高いほど3Dゲームなどには適しています。
逆にゲームなどしない場合はGPU性能が低くても問題なく利用可能です。
UX性能
UX性能はユーザーエクスペリエンスの略で日本語ではユーザー体験などの意味合いになります。
ここの数値が高ければ高いほど実利用時に快適に利用できます。
具体的にはマルチタスクの切り替え速度や画像の表示速度などが指標となっています。
MEM性能
MEM性能はRAMや内蔵ストレージの読み書きの速度が反映されています。
ここの性能が高いとCPU性能やUX性能があがります。
Antutu Benchmark:SoC別スコア
それではSoC別でAntutu Benchmarkスコアをみていきましょう。
冒頭にも書きましたが最適化や冷却性能により機種により差が出ますのでおおよその平均値として捉えてもらい参考にしていただけると幸いです。
Antutu V7:Snapdragonシリーズ
Antutu V7:Krin Helio Exynosシリーズ
Antutu V7:Apple Aシリーズ
Antutu Benchmarkまとめ
Apple Aシリーズは他のAndroid向けのSoCとOSが違うので単純には比較できませんが頭一つ抜けた性能ですね。
Android向けのSoCではSnapdragonが最もバランスもよく性能が高いのがわかります。
特にGPU性能はAndroid向けの競合に比べて劣る事が殆どないのが凄いです。
逆にKrinやHelioはGPU性能がSnapdoragonやExynosに比べて同世代では劣る傾向があるようです。
