GoogleI/O 2019続々と新しい技術やサービスが発表されていて非常にわくわくしますね!
そんな中さり気なく超重要な次期Android Qにまつわる新機能も発表されています。
それは長年Androidの弱点の一つだったOSアップデートを改善する「Project Mainline」です。
Android誕生から現在に至るまでNexusシリーズやPixelシリーズを除いた一部の端末を除き新OSが発表されてからアップデートされるまでの期間は半年以上先であり中にはされない機種も多く存在しています。
Android Oneでさえ発表から数ヶ月後にアップデートされることも多くAndroidユーザーとしては新機能をいち早く試すことができず悔しい思いをした人も多いでしょう。
それが完全に解消されるとはいえないものの「Project Mainline」の導入でセキュリティーアップデートに関してはバックグランドでのアップデートに対応し再起動もなしに行えるようになるとのこと。
となるとアプリのアップデート感覚でセキュリティーアップデートが可能になるので長期間も利用も安心感が出てきますね。


Contents
新機能は現時点で下記の7つだ!
完全対応のダークテーマ

これは以前から搭載が確実視されていた機能ですがOLEDディスプレイのユーザーには待ち遠しい機能でビジュアル的にもっともインパクトのある新機能になりそう。
逆にLCDディスプレイのユーザーでBLACKなテーマが好みでなければ全く意味ないですけどね。
使いすぎ抑制のフォーカスモード
この機能はアプリを立ち上げるまで指定のアプリを休止状態にできる機能でSNSの中毒者向けといった感じですが、そもそも中毒者はこの機能使わないでしょっていう。
昨年の「Digital Wellbeing」に続きスマホの使いすぎを抑制する機能も増えてきていますがそもそも意図的に中毒性のある作りにしてるアプリ側に規制入れた方が良いのではと…
何かと話題のプライバシーも強化
近年プライバシー問題が何かと話題になりますが、現在地を読み取るアプリの権限を以下の3つから選べるようになります。
常に許可する
アプリ使用中のみ許可する
拒否する
「アプリ使用中のみ許可する」が今までなかったので良い選択肢ですね!
スマートリプライがサードパーティ開放に

Gmailユーザーは使ったことはなくても目にしたことはあるはず!
返信時に自動で候補がでてくる「アレ」です。
この「スマートリプライ」機能がサードパーティー製にも開放されるのです!
LINEで使えるのかは対応にもよるでしょうがLINEが対応しようと思えば出来るということですね。
Suggested Actionsは関連のアプリを表示へ
「Suggested Actions」は完全に新機能!「スマートリプライ」が文章のアシストなら「Suggested Actions」はアプリのアシスト!
例えば旅行の日程に関するメールが来たらカレンダーのアプリを提案してくれるような感じです。
この辺は使ってみないと精度がわからないのでの判断しにくいですが、精度が高ければ高いほど優秀な機能となるでしょう。」
オフラインで字幕に対応[Googleアシスタントが10倍速に!Pixel4以降の可能性も…]の記事での機能と近くてオフラインで動画を字幕に変換してくれる機能です。
利用機会が殆なさそうですが電池も持ちをかなり圧迫しそうな気がするので使ってみるまでのお楽しみですね。
OSとして5Gに対応
まだまだ、本格的な運用はさきになりそうな5GですがOSはいち早く対応!
折りたたみ端末への対応
こちらも実用面ではまだ主流とは程遠いですが折りたたみのスマートフォンやタブレットにも対応しますね。
現在折りたたみのデバイスを出しているSamsungやHuaweiはもともとUI/UXをゴリゴリにカスタムしているので殆ど影響なさそうですね。
その他に対応の可能性がある機能一覧
Wi-FiのパスワードをQRコードで共有
フルジェスチャータイプの操作
共有スピードのアップ
新設計の設定パネル
被写界深度情報を取得可能にサードパティー製が対応
新ビデオコーデック「AV1」がサポート
スマホ管理機能「ファミリーリンク」
![Android QのBETA版の新ジェスチャーはサイドスワイプによる[戻る]に](https://ga-dget-hack.com/wp-content/uploads/2019/04/AndroidQBETA-320x180.jpg)
この新機能の中では共有スピードのアップが実現されると嬉しいですね。
今のAndroidの共有って遅れることが多いので実用性高いです。
Android Qの新機能まとめ
なかなか色んな新機能が搭載されるAndroid Qですが、まー目玉は[戻る]ボタンの扱いとジェスチャーがどうなるのかってとこが気になる部分です。
UI/UXの変更は日常の使い勝手に大きく影響するので中途半端に変更するのではなく思い切ってiPhone風にしちゃってほしいです。

