10年近くほぼキャッシュレスで生活してきた僕が日本でキャッシュレスで生活するとどうなるのかレビューしていきます!
結論からいうとクレカ+モバイル決済は便利すぎます。
なので実際どのような使い方をしているのか共有しこれから脱現金をする人にとって参考になればと考えています。
Contents
キャッシュレス生活を始めたきっかけと現在まで
僕の場合キャッシュで生活するきっかけはネットショッピングでした。
10年以上は前にはなりますがネットショッピングを利用するさい代金引換で決済をしていましたが、不在時やその都度現金を用意し手数料おまけに手数料かかるため支払いをクレジットカードに切り替えたのが始まりです。
その後すぐ[これ日常での買い物や支払いもクレジットカードにしたら楽じゃね?]と思いほぼクレジットカードのみで生活するようになりました。
現金に戻らなかった大きな要因としてはATMに行かなくてもすむことや小銭が出ないことそして支払い時に単純に楽だったことが大きかったです。
実は同時期ぐらいにSuicaも使っていたのですがチャージが面倒ですぐ辞めました笑
こう書くとおサイフケータイやビューカード使ってオートチャージすればよくね?と思うかもしれませんがおサイフケータイは当時機種変更することが多かったため面倒で断念、ビューカードもいまいち好きになれず活用しませんでした。
その後機種変更することも減ってきたため3年ほど前からおサイフケータイを使い始め日常の買い物などはほとんどはクレジットカードからモバイル決済に移行しました。
現在はおサイフケータイに相乗りする形でGoogle Payが使えるので非常に便利です。
Google Payを使ったモバイル決済は便利すぎてクレジットカードで支払うのもめんどうになります。
かざすだけで決済が完結するのでめちゃくちゃオススメです。
こんな感じで利便性の一点のみでキャッシュレスでの生活をしてきています。
キャッシュレスで生活するときの持ち物
僕の場合無駄なものを持ち歩かないようにしています。
今後、キャッシュレス化しようと思っている人にも無駄なものを持たないというのをオススメしたいです。
というのも必要最低限の現金は除きキャッシュレスに最適化した持ち物にすることで一気に脱現金化できるからです。
僕の場合はお財布はカードケースオンリーです。
それでは実際なにを持ち歩いてキャッシュレス化しているのか紹介していきます。
クレジットカード×1
クレジット一体キャッシュカード×1
免許証
保険証
現金×1万
以上です。
カードケースの中身はこんな感じです。
現金に関しては稀に使うこともあるのですがほぼ使いません。
お財布ではなくカードケースにしてる理由はお財布ですと物が増えやすいためです。
カードケースだけだと必然に的にポイントカードなども絞る必要があるため自分にとって何が必要かいい見極めになると考えてます。
その他にモバイル決済としてGoogle Payを利用しています。
実際に使っている電子マネーは下記のようになります。
Suica
nanaco
楽天Edy
以上です。
正直チャージも簡単にすぐできるので便利なのですがプリペイドである以上チャージがあるのでこれが面倒になってきました。
電車は使うのでSuicaは諦めますが後述するJCB CARD Wを作りポストペイド型のQUICPayをメインで使いnanacoや楽天Edyは削除しようと思っています。
対応店舗数がSuicaに比べるとQUICPayは少ないですが僕が利用する場所は殆ど対応してるのでほとんどQUICPayへの移行はできると考えています。
キャッシュレスで生活する準備
それではキャッシュレスで生活するために必要な準備の物を揃えて行きましょう!
クレジットカード
クレジットカードは必須です。
日本で脱現金化するにはネット通販や実店舗などの対応店舗数がクレジットカードは圧倒的に多いのでまずはクレジットカードを作りましょう。
1枚目のカードであるならば、できれば国際ブランドがVISAやMasterCardを選んでおくと汎用性が高いのでおすすめです。
VISAやMasterCardは国内でも対応店舗が多いのは勿論海外の利用でも店舗数が多いのでVISA、MasterCardが対応していなくてもJCBやAMEX、Dinersが対応してるってことはないと言っても良いでしょう。
また、支払いをクレジットカードに集中させると毎月(人によりますが)結構な金額になるのでポイント還元率などの違いでかなり差がでてくるのでポイント還元率が高いクレジットカードを持つのが良いでしょう!
個人的には以下3枚のカードがオススメなので簡単に紹介しておきます。
◆楽天カード
楽天カードは年会費無料で基本ポイント還元率が1%のカードで楽天の関連サービスなどの支払いは2~4倍にアップするので楽天商圏を利用頻度が高い人には非常にオススメです。
◆JCB CARD W
JCB CARD Wも年会費無料で基本ポイント還元率が1%のカードです。
このカードはセブンイレブンやAmazonなどの利用は2%の還元になるのでセブンイレブンやAmazonの利用金額が頻度が高い人にオススメです。
僕の場合はセブンイレブン、Amazonの利用が多いので近い内にJCB CARD Wを作る予定です。
また、Google PayでQUICPayを利用できるのも大きなポイントです。
ただ39歳未満までしか申し込みができないので注意が必要です。
◆Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTも年会費無料でポイント還元率が1%となっており、こちらはAmazon、楽天、Yahoo!での買い物が1%上乗せの2%還元になります。
そのため特定の場所で買い物しない人にオススメのカードとなります。
また、こちらのカードはiD、QUICPayがカード内蔵で使えるので人によっては利便性があがるでしょう。
プリペイドやデビットカード
国際ブランドのついたプリペイドカードやデビットカードはオススメしません。
なぜなら還元率が低いことが多くショッピング保険などが弱いためです。
また、固定費の支払いなどができずクレジット対応店でも使えないことが稀にあります。
利便性の点でもオートチャージがあるとはいえプリペイドカードはチャージが必要ですしデビットカードはシステム的に不正利用されたさいに現預金に直結するリスクも有るため何かしらの事情でクレジットカードが作れない人以外は利用を避けましょう。
スマートフォンでモバイル決済
Google PayやApple Payは必ず使いましょう!
利便性が桁違いです!
その中でも交通で使えて対応店も多いSuicaは作っておいて損はないです。
Suica以外で作る場合はQUICPayやiDのポストペイド型の電子マネーがおすすめです。
Apple Payの場合クレジットカードを登録するとカードにより自動でどちらか選択されるのでGooglePayより簡単に使うことが可能になります。
このあたりのUI/UXはApple Payの方がわかりやすく使いやすく利用可能です。
紙幣と貨幣
できれば持ち歩きたくないのですが稀に使う機会があるので札だけカードケースに挟んで持ち歩いてます。
正直どこでもクレジットカードやモバイル決済が使えるように早くなってほしいです。
おサイフorカードケース
ここまで揃えたらあとはお財布かカードケースに入れるだけです。
個人的にはお財布よりカードケースの方が出し入れも簡単でサイズも小さくなるのでオススメです。
なによりせっかく脱現金してるのですからわざわざ財布にする必要性を僕は感じていません。
家計簿[Moneytree]
僕は家計簿アプリとしてMoneytreeを使っていますがキャッシュレス化したら必ず使った方が良いです。
このアプリはクレジットカードや銀行や電子マネーを登録することで自分の資産を可視化できるようになります。
また、家計簿というより資産管理としての側面が強く非常にシンプルに自分の資産状況を見ることができます。
具体的には銀行のリアルタイムの預金や電子マネーの残高から若干のズレはありますがクレジットカードなどの利用金額を引いた数字が資産としていつでも確認できます。
そのため現在クレジットカードでいくら使ってるかわからないなんてことや来月の引き落とし金額がわからないなんてこともなくなります。
もし用途別になににいくら使ったかなど細かく分析したい人は有料ですがマネーフォワードを使うのも有りです。
ただし無料のマネーフォワードですと3ヶ月分しかデータの保存ができないので個人的には実用性にかけると思います。
他に有名な家計簿アプリだとZaimがあるのですがこちらはキャッシュレスに特化してないアプリで従来どおりの使い方にクレジットカードを使うって方にしか合わない気がします。
キャッシュレスで支払っているもの
それでは実際僕がクレジットカードやモバイル決済で支払っているものや支払えるものまとめてみます。
毎月1回支払うもの
まずは毎月1回まとめて支払ういわゆる固定費からみていきます。
家賃
僕は家賃を口座振替で支払っているのですが最近ではクレジットカードの支払いに対応している賃貸も多いようです。
実際僕とこのサイトの管理をしているY氏はクレジットカードで家賃を支払っているそうです。
ポイントの還元を考えると支出の中でも一番大きい家賃をクレジットカードで支払えると大きいのでクレジットカードで支払える場合は支払い方法を変更しましょう。
光熱費[電気:水道:ガス]
光熱費も毎月の支払いですからクレジットに変更しましょう。
電力会社によっては口座振替での割引によってはクレジットカードのポイント還元を上回るケースがあると思いますが一本化することによる心理的負担の軽減を考え口座振替よりクレジットカードでのお支払いを選びましょう笑
通信費[携帯電話:光回線]
3大キャリアは勿論MVNOはクレジットカードの支払いに対応しています。
というかMVNOだとクレジットカード以外の支払いができないことがほとんどです。
また、通信カテゴリーのなかでも3大キャリアは自社からカードを発行しておりdカードゴールドなどは10%の還元率を誇るので家族でドコモを利用している人は活用しましょう。
各種保険[自動車保険:医療保険:生命保険]
保険も年間でみると高額になるのでクレジットカードの支払いにしたほうがお得です。
すべての保険がクレジットカードによる支払いに対応しているわけではないので注意が必要です。
その都度の支払うもの
次はその都度支払うものを見ていきましょう!ここをモバイル決済にすると超便利になります。
コンビニ
これは以外と現金で支払ってる人が多くてびっくりします。
一緒にGadgetHackを運営しているY氏も現金を使ってたりするので正直焦ります…
コンビニでの支払いはクレジットカードでも良いのですが、かざすだけの利便性に慣れたらもう戻れないのでモバイル決済を使って支払って見ましょう。
慣れたら現金での支払いはできなくなるぐらい便利です。
ネットショッピング
これはほとんどの人が既にクレジットカードでお支払いしていると思います。
手数料もかからずクレジットカードによっては強力なショッピング保険もつきポイントも貯まるのでネットショッピングで利用してない人がいたらクレジットカードで決済しましょう!
その他クレジットカードやモバイル決済が使える場面
飲食店
ガソリンスタンド
税金[僕の住んでる東京はOK]
電車[僕の移動範囲だとSuica以外選択肢なし]
タクシー
駐車場
キャッシュレスできない状況
キャッシュレス化といっても現時点の日本ではすべての場面でキャッシュレスで過ごせるわけではありません。
実際に僕が現金を使わざる得なかった例を紹介していきます。
飲食店
飲食店で現金を使わざる得なかったパターンは2つあります。
1つ目はランチ
これは経験した人も結構いると思いますがかなりムカつきますね!
クレジットカードを使えるていで集客しておいてランチはだめとか舐め過ぎです。
そういう店は二度と行きません。
2つ目は割り勘
食事や飲みの時にどちらかが奢るパターンでは問題ないのですが割り勘などになると詰みます…
事前に現金を用意しておくか自分が支払って現金を回収するかしかありません…
僕の場合は多少お札を持っているので現金で済まします。
人数が多いときなど現金を渡されるとかなり厄介です…
キャッシュレスによるメリット
キャッシュレス化することで得られるメリットは6つあります!
①お金の管理が楽になる
これは本当に楽になります。
現金ではなににいくら使ったかなど家計簿に残す必要がありましたが、キャッシュレス化することにより履歴が残りMoneytreeなどのアプリを使うことでデータとして正確に残せるので現金より簡単により正確にお金の管理が可能になります。
おまけにMoneytreeとキャッシュレスは相性が抜群で履歴に対してカテゴライズを自動でしてくれるためほぼ自動で自分の資産やキャッシュフロー、支出を管理できるようになります。
それが一回紐づけしてしまえばアプリを開くだけで確認できるのです。
僕がキャッシュレス化したときにはなかったアプリなので本当にべんりになりました。
②カードケースが小さくて便利
もう単純に持ち物が減る笑
以前は長財布を利用していたのですが外出時はバッグか、バッグが必要ないときは長財布を手に持っていました。
そして長財布からカードケースにすることでポケットに簡単に収まる!
③ポイントが貯まる
クレジットカードや電子マネーで殆どの支払いを済ますことでかなりポイントが貯まります。
僕の場合は月に10~20万円分の支払いをクレジットカードにしたため年間で1~2万円分のポイントが貯まります。
現金で支払っていたらない分なのでどう考えてもお得です。
④会計が速い
コンビニなどでは一瞬で終わります笑
僕の場合コンビニはモバイル決済なのですがスマホをかざして終わりなので本当に楽です。
特に利便性を感じやすいのが少額の決済+モバイル決済の組み合わせでこれに慣れると現金を使うのは無理になります笑
逆に現金で小銭をだらだら探してる人をみると若干いらつくようになりました。
なぜ現金で支払っているのか本当に謎です。
⑤ATMに引く必要がなくなる
ATMに行くことがほとんどなくなります。
人によっても異なるとは思うのですが僕は数ヶ月に1回程度になりました。
他にも、現金の時に比べて手持ちの現金の心配がなくなったことも大きいです。
⑥保険が効く
クレジットカードにより補償は違いますがショッピング保険や不正利用に対する保険、万が一紛失した場合も即座に届ければ被害がでる危険性はほぼなくなりますので、現金をも持ち歩くことに比べて大幅に安全性も高まります。
現金では紛失してしまった場合日本とはいえ戻ってくる可能性は限りなく低いですからね…
キャッシュレスによるデメリット
キャッシュレス化によるデメリットは3つあります。
①浪費してしまう
僕はキャッシュレスにすることでお金の管理が正確にできるようになるので逆に浪費が減ると考えているのですがGadgetHackを共同で運営しているY氏曰く[使い過ぎてしまう]といっていたのでデメリットにあげました。
人によっては浪費してしまう人もいるようなのでマネーツリーなどの家計簿アプリを上手く活用して出金のコントロールしましょう。
②使えない店舗がある
正直都心ですと電子マネーが使えない店舗はまだありますがクレジットカードが使えなくて困ることは殆ど無いです。
使えない可能性が高いのが個人商店や上述したランチだけ使えないといったクソみたいな対応する店舗です。
③割り勘の時に不便
これは送金アプリなどが流行らない限り解決しようがないです。
実際日本にはLINEPayなど送金できるアプリがあるにはあるのですが使ってる人がいないので実質的に利用できないです。。。
送金アプリが乱立しないで流行ることを祈りましょう…
キャッシュレスについてまとめ
ここまで書いてきましたが改めて考えてみると昔よりデメリットなくなってメリットが増えて来ています。
特に管理面はMoneytreeなどの活用で非常に管理しやすくなっています。
そのため使いすぎが心配でクレジットカードを使わない方は本当にもったいないので一度試してもらいたいですね。
個人的にはオススメしませんがクレジットカードに抵抗がある場合はプリペイドカードやデビットカード+モバイル決済(プリペイドタイプ)から始めるのが良いかも知れません。
Moneytreeなどの家計簿アプリを使えば自然とお金の管理ができるようになるので慣れてきてからクレジットカード+モバイル決済に移行するなど段階を踏むの現金使い続けるより良いと思います。
また、日本は他国より現金決済比率が高く現在国としてキャッシュレス化に取り組んでいるので今後更に便利になっていくので楽しみです!
ただ、割り勘等においては致命的に代替手段がない状況なのでキャッシュレス化の流れを考えると送金や割り勘のできるアプリが近い将来流行るでしょうが、既にキャッシュレスにしてしまっている僕としては一刻も早いアプリが普及の望みます。
逆に考えれば致命的なのが割り勘ぐらいなので利便性が高くポイントや補償などもあるキャッシュレスに早めに移行しましょう。
現金にメリットはないです!
